スタッフブログ・家づくりコラム
Blog / Column
  1. TOP
  2. スタッフブログ・家づくりコラム
  3. 岩手県新築コラムvol.986 家にまつわることわざや慣用句 その5

2021.03.12

岩手県新築コラムvol.986 家にまつわることわざや慣用句 その5

 
これから岩手県一関市・平泉町で新築住宅を建てたいとお考え中のお客様へ
日本には古くから『家』を題材にした「ことわざ」や「慣用句」があります。
今日も、いくつか紹介してみましょう。


★壁に耳あり、障子に目あり(かべにみみありしょうじにめあり)
壁に耳あり障子に目ありとは、隠し事はとかく漏れやすいものだから、
注意せよという戒め。
こっそり話しているつもりの密談でも、
誰かが壁に耳をあてて聞いているかもしれないし、
障子に穴をあけて覗き見しているかもしれないことから、
隠し事を話すときは注意するべきだということ。
単に「壁に耳」ともいう。
 
★男は敷居をまたげば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
男は敷居を跨げば七人の敵ありとは、
男が社会で活動するときは、いつも多くの競争相手や敵がいて、
いろいろと苦労があるというたとえ。
男がいったん家の敷居をまたぐと、
外にはすでに多くの敵が待ち構えているという意味から。
「七人」は「多くの」という意味。「敷居」は「閾」とも書く。
「敷居を跨げば七人の敵あり」ともいう。
 
★起きて半畳、寝て一畳(おきてはんじょうねていちじょう)
起きて半畳寝て一畳とは、人は必要以上の富貴を望むべきではなく、
満足することが大切であるという教え。
どんなに大きな家に住んでいようと、人一人が占める場所は、
起きているときは半畳、寝るときは一畳あれば充分足りることから。



後に「天下取っても二合半」と続けてもいう。
※補足:「天下取っても二合半」(てんかとってもにごうはん)
天下取っても二合半とは、あまり欲張るなという戒め。
たとえ出世し天下を取った人間でも、
一食に二合半ほどの米が食べるのが限度であることから。
 
 
最近の岩手県一関市・平泉町の新築一戸建てでは、
和室が見られなくなりましたね。
畳や障子、襖。情緒もあり新畳のいい香りや、
畳でゴロ寝するのも気持ちが良いものです。
これから岩手県一関市・平泉町で新築一戸建て住宅をお考えの方は、
ぜひアイフルホーム岩手にお越し下さい。
スタッフ一同、ご来場お待ちしております。

一覧に戻る
WEBからのご予約&予約フォームのアンケートに答えると今だけギフトカードプレゼント。

閉じる

×閉じる