2020.11.06
岩手県新築コラムvol.868 新築一戸建てでも人気が高い「断熱材」の種類と特徴
岩手県内(盛岡市・花巻市・北上市・奥州市・一関市・その他エリア)で新築注文住宅をご検討中の皆さま、こんにちは。
断熱材は、居住空間の快適性を高めるために、なくてはならない住宅建材です。
新築一戸建ての外壁や屋根、床下などに設置される建材ですが、断熱材にはどのような特徴があるのでしょうか?
今回は、断熱材の種類や性能についてご紹介しましょう。

断熱材とは?
断熱材は熱を伝わりにくく、寒さを遮る特徴があり、室内を一定の温度に保つ役割を持っています。
主に繊維系断熱材・発泡プラスチック系断熱材・天然素材系断熱材の3種類に分類できます。
日本では、「夏は涼しく、冬は暖かい」といった居住空間が快適な家づくりとされているため、
ほとんどの新築一戸建てに断熱材が取り入れられている場合が多いです。
熱伝導を利用した断熱材は、家づくりだけでなく、クーラーボックスなど身近なものにも使われています。
■断熱材の種類と活用ポイント
①繊維系断熱材
ガラスを繊維状にしたものを原料に、繊維と繊維の間に空気を閉じ込めた断熱材になります。
日本で最もスタンダードな断熱材として用いられ、シロアリ被害や火災に強いといったメリットも魅力的です。
繊維系断熱材にも、いくつか種類があり、一般的な断熱材として使用されるグラスウールやロックウールなどがあります。
ロックウールは、玄武岩や鉄炉スラグなどを使い、高温加工しているため、収音性が高く空港などで利用されています。
このほか、繊維系断熱材には、セルロースフィーバーやインシュレーションボードなどがあり、加工しやすい断熱材として人気が高いです。
②発泡プラスチック系断熱材
発泡剤を使ってプラスチックやウレタン、ポリスチレンなどに細かな気泡を作り、その中に空気を閉じ込めた断熱材の種類を指します。
これらの中には、柔軟性や断熱性、防水性が備わっている商品もあります。
フロンガスの発泡剤を用いて作ったウレタンフォームは、断熱性能や消エネ効果が高いです。
価格は、スタンダードの断熱材よりも割高になりますが、燃えた際の有害性も少なく、環境に配慮した断熱材として注目されています。
このほか、発泡プラスチック系断熱材には、フェノールフォームやビーズ法ポリスチレン、押出発泡ポリスチレンなどがあります。
③天然素材系断熱材
羊毛の衣類などをリサイクルして作られた断熱材です。
調湿性が優れているので湿度を一定に保つことができ、結露対策にも有効です。
ただし、放湿性はないため、一度結露してしまうと水分を含んだ状態を抱え込んでしまうことになります。
施工時は結露ができないように注意しなくてはなりません。
■まとめ
従来の断熱材は、物理的・化学的な要因から熱伝導を減少させる目的が重視されていましたが、
最近は防音性や不燃性、省エネなど断熱性能以外の役割を持っている商品が多くなってきました。
また、施工方法によって断熱効果も左右されるので、性能を劣化させない工法で施工するようにしましょう。
詳しいお話しが聞きたい方は、岩手県内アイフルホーム各店まで、お気軽にお越し下さい。
来店には、ご予約が便利です!

断熱材は、居住空間の快適性を高めるために、なくてはならない住宅建材です。
新築一戸建ての外壁や屋根、床下などに設置される建材ですが、断熱材にはどのような特徴があるのでしょうか?
今回は、断熱材の種類や性能についてご紹介しましょう。

断熱材とは?
断熱材は熱を伝わりにくく、寒さを遮る特徴があり、室内を一定の温度に保つ役割を持っています。
主に繊維系断熱材・発泡プラスチック系断熱材・天然素材系断熱材の3種類に分類できます。
日本では、「夏は涼しく、冬は暖かい」といった居住空間が快適な家づくりとされているため、
ほとんどの新築一戸建てに断熱材が取り入れられている場合が多いです。
熱伝導を利用した断熱材は、家づくりだけでなく、クーラーボックスなど身近なものにも使われています。
■断熱材の種類と活用ポイント
①繊維系断熱材
ガラスを繊維状にしたものを原料に、繊維と繊維の間に空気を閉じ込めた断熱材になります。
日本で最もスタンダードな断熱材として用いられ、シロアリ被害や火災に強いといったメリットも魅力的です。
繊維系断熱材にも、いくつか種類があり、一般的な断熱材として使用されるグラスウールやロックウールなどがあります。
ロックウールは、玄武岩や鉄炉スラグなどを使い、高温加工しているため、収音性が高く空港などで利用されています。
このほか、繊維系断熱材には、セルロースフィーバーやインシュレーションボードなどがあり、加工しやすい断熱材として人気が高いです。
②発泡プラスチック系断熱材
発泡剤を使ってプラスチックやウレタン、ポリスチレンなどに細かな気泡を作り、その中に空気を閉じ込めた断熱材の種類を指します。
これらの中には、柔軟性や断熱性、防水性が備わっている商品もあります。
フロンガスの発泡剤を用いて作ったウレタンフォームは、断熱性能や消エネ効果が高いです。
価格は、スタンダードの断熱材よりも割高になりますが、燃えた際の有害性も少なく、環境に配慮した断熱材として注目されています。
このほか、発泡プラスチック系断熱材には、フェノールフォームやビーズ法ポリスチレン、押出発泡ポリスチレンなどがあります。
③天然素材系断熱材
羊毛の衣類などをリサイクルして作られた断熱材です。
調湿性が優れているので湿度を一定に保つことができ、結露対策にも有効です。
ただし、放湿性はないため、一度結露してしまうと水分を含んだ状態を抱え込んでしまうことになります。
施工時は結露ができないように注意しなくてはなりません。
■まとめ
従来の断熱材は、物理的・化学的な要因から熱伝導を減少させる目的が重視されていましたが、
最近は防音性や不燃性、省エネなど断熱性能以外の役割を持っている商品が多くなってきました。
また、施工方法によって断熱効果も左右されるので、性能を劣化させない工法で施工するようにしましょう。
詳しいお話しが聞きたい方は、岩手県内アイフルホーム各店まで、お気軽にお越し下さい。
来店には、ご予約が便利です!

